日本史がおもしろくなる日本酒の話 (サンマーク文庫) [ 上杉孝久 ]
サンマーク文庫 上杉孝久 サンマーク出版ニホンシ ガ オモシロクナル ニホンシュ ノ ハナシ ウエスギ,タカヒサ 発行年月:2014年08月 予約締切日:2014年08月08日 ページ数:263p サイズ:文庫 ISBN:9784763160478 上杉孝久(ウエスギタカヒサ) 日本酒プロデューサー。
日本地酒協同組合専務理事。
1952年、東京都生まれ。
大学卒業後、出版業界を経て、日本橋で創業60年の老舗甘味屋「いの上」を継承し、赤坂に料亭や居酒屋などを出店する。
また、東武百貨店池袋店和洋酒売場の中に「BAR楽」を開店し、日本一早く開店し、世界一早く閉店するバーとして話題になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ご先祖様、お酒に出合うー縄文時代/第2章 女帝は「いけるクチ」だったー弥生時代/第3章 お隣から醸造技術がやってきたー古墳・飛鳥時代/第4章 酒造り、国家事業となるー奈良・平安時代/第5章 武士だって仕事終わりに酒が飲みたいー鎌倉時代/第6章 大きな戦もあったけど、それでもやっぱり酒が好きー室町時代/第7章 下克上も酒がなければ始まらないー安土桃山時代/第8章 これが流行の飲み方・造り方だー江戸時代/第9章 日本酒が国を支えるー明治時代/第10章 日本酒業界に激震が走るー大正・昭和時代 ドイツのビールやロシアのウォッカのように、「国酒」といわれるお酒は必ずその国の歴史と深くつながっています。
当然、日本酒も。
誰もが知っているあの歴史的人物の愛した地酒や酒グセ、古代の人々が食していた酒の肴など、「日本酒」というメガネを通して見ると、これまでとは違った日本史の姿が見えてくるでしょう。
お酒を飲める人も飲めない人も、読めばきっと日本史と日本酒が好きになれる1冊です。
本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 文庫 ホビー・スポーツ・美術 文庫 人文・思想・社会
- 商品価格:734円
- レビュー件数:2件
- レビュー平均:5.0(5点満点)
サンマ 関連ツイート
アジとかサバ、サンマもそうかな?
外人さんにも相撲みせることできるよ。
https://t.co/Qt7Wzg2yKa
https://t.co/tqZS2qfvKE@2014Dream25 2018/03/25 23:50
メーヴェから
件名:今晩の
本文:晩御飯は何がいい?
ヤヒロ
件名:カレー
本文:食いてぇ
メーヴェから
件名:わかった
件名:サンマ焼くわ
…メーヴェ、カレーは?('A`)@Bot3baka 2018/03/25 23:51
焼き魚界における序列って シャケ>>>>サンマ>>>サバ>ホッケって感じだよな https://t.co/Vt4IORmdA2 https://t.co/Inh0D3iuEx
@AZ07988830 2018/03/25 23:41
あと食戟のソーマで葉山アキラが作ってたケバブバーガーと炙りサンマのカルパッチョとソーマが作ってたビーフシチューが食べたい。
@AimerMs 2018/03/26 00:16
RT @yunokiyoshinori: 🍓食べ物アンケート🍓
4択のうち、
好きな焼き魚は?
いいね、リツイート応援お願いします!
#リツイートした人全員フォローする
#アンケート #投票 #魚 #焼き魚
#サンマ #アジ #サバ #ホッケ@87azrt 2018/03/25 23:26
サンマ丸ごとが入ったシーフードカレー、ニラだけの餃子、蕎麦入りドリア、汁物弁当…そんな母の料理が苦痛だった。 https://t.co/4CNAbDD48G
@himajikantubuse 2018/03/25 23:22